日本の古布について・・・
当店では日本の古い生地(古布)を仕入れて、「佐々木印」の商品に作り替えています。
江戸末期、明治、大正、昭和の日本で作られた藍染めされた木綿や
農民が着ていた野良着などを解体したり、何重にも当て布された生地を使用したりしております。
そのため、生地の強度は低く、着用・使用時に破れてしまうことも予想されます。
その際は、ぜひお客様の手によって、その商品にあった生地で補強してあげてください。
昔の貧しいころの日本では、やぶれたもんぺを何重にもツギハギし、当て布し、刺し子をし、
大事に大事に愛用されてきました。
その精神が今では世界中で人気となり、日本のそのボロい生地は「BORO」と呼ばれ、
芸術家、アーティストの中に収集する人も増えてきています。
「佐々木印 古布ライン」はツギハギして商品に作り替えますが、
商品が破れたり、生地が薄くなったときはお客様の手で新たにツギハギし
新しい作品に作り替え、長くご愛用頂けることを願います。
お洗濯時の注意点・・・
日本の古布は強度があまりありません。
また刺し子や手縫いで当て布されていたりしますので、
お洗濯の際にファスナーやフック、ボタンなどに引っ掛かり破れてしまう恐れがあります。
そのためお洗濯の際は、ネットに入れて洗っていただくか、
個別で洗濯することをお勧めいたします。